Python チュートリアル 第3版 での学習
超初心者 が 初心者になる為のテキスト三冊を一通り勉強いたしました。
本を読みながら実際のコードを入力する感じでサクサクと進めることができました。
いままでjupyternotebook系の環境で学習してきたので
IDELでの環境にすこし戸惑いましたが、なんとか折れることなく読了できました。
Pythonエンジニア認定試験 試験対策
すこし遠回りしましたが、やっと本題に入れます。
早速アマゾンでPython チュートリアル 第3版を購入しました。
Pythonエンジニア認定試験を主催されています
odysseyさんの公式ホームページにも記載がありますが、
本試験はこのテキストから問題が出題されます。
なのでこのテキストさえ理解できれば合格できます。
Pythonチュートリアル 第3版の各章ごとの出題率も公開されてまして
下記となってます。
出題率
1章 食欲をそそってみようか 2.5%
2章 Pythonインタープリタの使い方 2.5%
3章 気楽な入門編 15.0%
4章 制御構造ツール 22.5%
5章 データ構造 17.5%
6章 モジュール 5.0%
7章 入出力 2.5%
8章 エラーと例外 10.0%
9章 クラス 5.0%
10章 標準ライブラリめぐり 10.0%
11章 標準ライブラリめぐり─PartII 2.5%
12章 仮想環境とパッケージ 2.5%
13章 次はなに? 0.0%
14章 対話環境での入力行編集と
ヒストリ置換 2.5%
合格基準が 7割正解となっていますので、
3章 気楽な入門編 15.0%
4章 制御構造ツール 22.5%
5章 データ構造 17.5%
8章 エラーと例外 10.0%
10章 標準ライブラリめぐり 10.0%
この五つの章を足すと75%となるので、このあたりを重点的に
学習すれば大丈夫という計算になります。
実際に学習を進めていると、確かに読みにくい部分は多々あります(笑)
基礎勉強をしたせいか、意味は理解できるのでなんとかやっていけそうです。
コメント