Python 無料で独習 031 WindowsにPythonの環境を構築しよう!

Python 無料で独習 031 WindowsにPythonの環境を構築しよう!

今西航平先生のPython基礎講座ですが、前回の
Python 無料で独習 029 Pythonの内包表記とは?
の次は本来30回目がくるはずなのですが、
30はMacにPythonの環境を構築しよう!
となっておりまして、
私はWindowsパソコンしか持ちあわせておりませんので、
30回目は飛ばして31回目に進ませてもらいます。

これまでPythonのプログラムをGoogle Colaboratory
というGoogleのオンライン上のソフトを使ってコードを
書いてきましたが、
今回の講義ではローカルの環境にPythonの環境を構築する講義です。

まず、ソフトウェアーをダウンロードします。
Google Chromeを開いて「Python3 install」
と入力して検索します。

そうするとPythonの公式サイトが出てきます。
Python公式のダウンロードサイト

そこで最新のソフトをダウンロードします。
2020/1/6現在ではバージョンが3.91となっていました。
今西先生の動画では3.85となってましたので、
継続して更新されているのがわかります。

ダウンロードボタンをクリックしてダウンロード開始。
ダウンロードが完了したらそのまま実行。

実行画面でデフォルトでは
Add Python 3.9 to PATHのところにチェックが入っていいませんが
チェックを入れてInstall Nowをクリックしてください。

少しすると Setup was successful と出ますので
インストール完了です。

実際にプログラムを開くために
プログラム一覧から windows PowerShell を起動します。
そこのコマンドを入力する欄で
python -V
とすると先ほどインストールしたPythonのバージョンが
出力されます。

さらにpipコマンドをつかってパッケージをインストールします。
pip とはPythonのパッケージ管理ツールらしいです。
jupyterというのをインストールします。

pip install jupyter

次にjupyterlab というのをインストールします。
pip install jupyterlab

インストールが完了しましたら、
jupyter lab 
と入力します。この時jupyter とlabの間には半角スペースが必要です。
これでjupyterlabを起動することができます。

これでローカル環境でpythonの実装が可能ですが、
Google Colaboratoryのときとは違って
Numpy や Pandas をimport したい場合は
あらかじめwindows PowerShellでインストールする必要があります。

プログラミン独習カテゴリの最新記事